9月19日令和五年 不空羂索観音祭当山では昭和60年の9月に東大寺三月堂にて、懸仏の本尊を開眼した時より、毎年9月の吉祥日に観音様のお祭りを催すこととしております。 本年も当山信徒の皆様が集まり、観音様への感謝の祈りを共にいたしました。 ただ本年は今まで導師を務めてきた父・曠靖が体調不良のため出席できず、...
9月12日権処さんの日記(拾八)令和5年3月1日 この日はお仕事が多い。そのうちの一つがお餅積み。 修二会を象徴する荘厳といえば「糊こぼし」、そして「壇供」である。壇供とはお餅のお供えのことで、円盤のような形に成形されたお餅を積んで観音様にお供えする。そして、皆様からのお見舞いのお返しにこのお壇供を送るこ...
9月7日権処さんの日記(拾七)令和5年3月1日 練行衆の朝は、遅い。この日は九時の起床。とても暖かな日だ。 寺役(定例法要)を終えた塔頭僧侶たちが挨拶にやってくる。「開白済みましておめでとうございます」という文言が定形。 昨夜の日中開白をもって本行の始まりとする。無事に本行が始まりましたことおめでとうご...