処世界さんの日記【目次】
処世界さんの日記
1,令和元年12月16日
良弁忌、練行衆発表を受ける処世界さん
(良弁忌、練行衆発表)
2,令和2年2月12日
緊張の習礼に挑む処世界さん1
(寺役、習礼)
3,令和2年2月12日
緊張の習礼に挑む処世界さん2
(習礼)
4,令和2年2月12日
緊張の習礼に挑む処世界さん3
(習礼)
5,令和2年2月15日
ついに別火坊へと入る処世界さん
(別火坊入)
6,令和2年2月16日
紙衣しぼりに勤しむ処世界さん
(紙衣、仙花紙)
7,令和2年2月17日
三月堂寺役に出仕する処世界さん。
(寺役、声明稽古、裁ち物包丁)
8,令和2年2月18日
油はかりで、ただただ眺めるだけの処世界さん
(寺役、油はかり、灯明)
9,令和2年2月19日
一人きりから脱却した処世界さん
(堂童子別火入り)
10,令和2年2月20日
結局一人に隔離をされる処世界さん
(練行衆別火入り、総別火入り、紙衣、後年帯)
11,令和2年2月20日
一人きりで寂しく食べる処世界さん。
(練行衆別火入り、処世界総別火入り)
12,令和2年2月21日
わけも分からず重衣を受け取る処世界さん。
(衣の祝儀、重衣、社参)
13,令和2年2月21日
処世界日記の書写に勤しむ処世界さん。
(処世界日記)
14,令和2年2月22日
長老の挨拶にドキドキする処世界さん。
15,令和2年2月23日
花作り、ではなく灯心の本数数える処世界さん。
(糊こぼし、灯心)
16,令和2年2月23日
お稽古の 成果をみせたい 処世界さん。
(習礼、後夜の声明)
17,令和2年2月24日
お壇供の匂いに起こされる処世界さん。
(壇供)
18,令和2年2月25日
千手堂でお稽古をする処世界さん。
(千手堂、仙花紙)
19,令和2年2月26日
捨て火?そんなものは関係ない処世界さん。
(捨て火、席定め、社参)
20,令和2年2月27日
お隣へ引越しする処世界さん。
(総別火入り、糊炊き)
21,令和2年2月27日
食事作法の煩雑さに仲間時代を思い出す処世界さん。
(お料理、仲間)
22,令和2年2月27日
書き仕事に精を出す処世界さん。
(時数表、食堂作法)
23,令和2年2月27日~28日
粟の飯の正体を知る処世界さん。
(粟の飯、差懸)
24,令和2年2月28日
糊こぼしを枝にぶっ刺す処世界さん。
(糊こぼし、花つけ)