望月 大仙9月19日お寺の行事令和五年 不空羂索観音祭当山では昭和60年の9月に東大寺三月堂にて、懸仏の本尊を開眼した時より、毎年9月の吉祥日に観音様のお祭りを催すこととしております。 本年も当山信徒の皆様が集まり、観音様への感謝の祈りを共にいたしました。 ただ本年は今まで導師を務めてきた父・曠靖が体調不良のため出席できず、...
望月 大仙5月17日お寺の行事令和五年大黒祭令和五年大黒祭 5月14日に行われた大黒様のお祭りは、本年も無事に勤修され多くの信徒の皆様とともに大黒様のご利益を賜る事ができました。 毎年のことではございますが、皆様が大黒様を持ち寄り、勢ぞろいするさまは圧巻ですし、お客様の言うわな笑顔が何とも心を癒してくれますね。...
望月 大仙1月25日お寺の行事令和五年初不動護摩供本年も皆様とともに一年の息災と安穏を祈る護摩供養を無事勤修することができました。 元来、初不動とは一年の初めのお不動様の御縁日に行うことが多いのですが、当山では1月の吉日の日曜日に行っております。 これは、より多くの方とともに祈るためです。祈りの力とは、どれだけ修行した行者...
望月 大仙2022年11月25日お寺の行事地震災害除け護摩供養令和四年十一月二十日 四年に一度、11月に地震災害除けの護摩法要を勤修しており、本年も無事に修することができました。 前回の護摩供からの四年間を振り返って見れば、令和が始まって以来様々な天災人災疫病に私たちは苦しめられてきました。今まで予想もできなかったような災禍に見舞われ...
望月 大仙2022年10月31日お寺の行事不空羂索観音祭(小田原別院)毎年、当山では本尊不空羂索観音様のお祭りとして、9月に皆で集まり本尊の修法を行い、一年の息災安穏を感謝し祈念する法要を開いております。しかし、コロナ禍の影響で人数を制限しなければならないとなった時に小田原別院での観音祭の開催を始めました。今回は三回目となる小田原別院での法要...
望月 大仙2022年10月24日お寺の行事愛染明王護摩法要愛染明王護摩法要 昨年にひょんなことから当山にお迎えすることとなった愛染明王像は、開眼法要と護摩供をもって本堂の左端に安置され、今ではすっかり堂内になじまれております。 愛染明王は真っ赤なお姿に憤怒の形と恐ろしさを覚えるような尊像でありますが、その名の通り「愛」に関わるご利...
望月 大仙2022年9月19日お寺の行事不空羂索観音祭 本尊開眼25周年不空羂索観音祭 本尊を開眼して二十五年、本堂を建立して十五年。 世にお寺の数多くあれど、歴史の浅さで鑑みればかなりおしりの方にいること間違いないでしょう。 しかし、どのようなお寺であっても人がいて、信心があって、その結果としてお寺が、本尊があるわけです。...
望月 大仙2022年6月20日お寺の行事弁天祭(令和四年)当山では、毎年六月十七日に弁天様のお祭りを行っております。 当山の弁天様は八臂弁財天。これは、広島の大願寺の弁財天とご縁があったことに由来しております。大願寺では、六月十七日に弁天様の御開帳があります。 まだお寺ができる前、毎年私達も参拝に伺っていたのですが、ある時弁天様か...
望月 大仙2021年1月31日お寺の行事令和二年初不動護摩毎年、1月の末に厳修する護摩を当山では初不動護摩としております。 本年は疫病の風が吹き荒れる中での法要となりました。 だからこそ例年以上に多くの方が一年の息災と安穏を祈るこの護摩に申し込まれました。 例年は本堂いっぱいに200名もの信徒の方々が参加されるのですが、今年は午前...
望月 大仙2020年11月8日お寺の行事山岳修業日本には古来より山に籠り、験力を得て衆生を救済するという思想が根付いています。 山は自然の母です。幾万もの生命を育み、そして死んでいきます。山とはそれ一つが生死を包含する壮大な世界を示しているのです。 その中に分け入ることで、自然の力を身に宿すことこそ「修験」です。...
望月 大仙2020年9月27日お寺の行事不空羂索観音大祭当山の御本尊の観音様は、東大寺三月堂の本尊で国宝でもある不空羂索観音像を模して彫られております。 三月堂に安置される観音像は天平時代に造られたものですが、千数百年たった今再びこの世余りにも人の心と体、そして環境までも不自然となり調和がとれなくなってきたため、これを救わんとあ...
望月 大仙2020年7月19日お寺の行事施餓鬼供養護摩当山では七月に施餓鬼護摩供養を厳修しております。年に一度、護摩法を用いて先祖供養を行っております。 施餓鬼とは、餓鬼道で苦しむ衆生を供養する法会であり、日本ではお盆に行われることが多いのです。これはお盆には先祖を始め、有縁無縁の諸霊がこの世を訪れるため、盛大に法会を開きその...
望月 大仙2020年6月17日お寺の行事弁財天祭普賢光明寺は弁天様に非常にご縁のあるお寺です。 お寺が建立される前、普賢光明教会として活動していた折より、弁財天をお祭りしておりました。 現在の普賢光明寺、そして小田原別院も弁天様のお導きあってその地に建立されたのです。本堂は東に銭洗い弁天、南に江の島弁天を望む立地にありま...
望月 大仙2020年5月17日お寺の行事大黒天授祭当山では毎月5月に大黒様をお祭りしております。 黒豆を煮出したお酒で大黒様のお行水をして招福を祈念します。 お財布のお加持も・・・ 当山の本尊は不空羂索観音でありますが、実は仏像としてはじめてお祭りしたのは「大黒天」なのです。...
望月 大仙2020年1月26日お寺の行事初不動護摩毎年一月の末に行われる初不動では、信徒の皆様の様々なご祈願(家内安全・七難息滅…)を受け、御札のお加持を行う。 毎年千本近い護摩木を供養し、本堂には200名を超える信徒の方が集まり、一年の息災安穏と意願満足を一心に祈念します。...
望月 大仙2020年1月1日お寺の行事修正会毎年、一月一日にはご本尊様への新年のご挨拶として修正会を執り行っております。 これは昨年までの汚れ、悪縁を観音様に洗い流してもらい、改めて新年を迎えるための行法であります。綺麗な身体になって、一年を歩み始めましょう。 また、参加者には「絵馬みくじ」を引いてもらいます。この絵...