top of page
検索
望月 大仙
2024年9月29日
令和六年十月 行事・滝行予定
【令和六年十月の予定】 ◎法話会 10/1(火)、5(土)、6(日) 鎌倉山本堂にて 正午より ※日曜は法話会終了後に絵画教室を開催しています。 よかったら見学にいらしてくださいませ! ※バスでお越しの方へ 10月よりダイヤ改正があり...
0
望月 大仙
2024年6月20日
令和六年 弁財天護摩供
当山では 毎年、六月十七日の午前中に弁財天を本尊とした法要を執り行っております。 元は厳島の弁天様に毎年参拝に伺っていたのですが、ある日に「六月十七日の正午まで道場に出向く」との神託があり、それ以来横浜の道場で弁天様の法要を執り行うこととしております。...
0
望月 大仙
2024年6月10日
普賢光明寺 小田原別院信者様用駐車場造成工事とご寄進のお願い
普賢光明寺小田原別院は平成22年(2010)に完成し、御本尊である不空羂索観音様は平成25年(2013)に開眼され、昨年十周年を記念した法要を行い、お陰様で大勢の信者の方々に臨席賜わることが出来ました。改めて御礼申し上げます。...
0
望月 大仙
2023年9月19日
令和五年 不空羂索観音祭
当山では昭和60年の9月に東大寺三月堂にて、懸仏の本尊を開眼した時より、毎年9月の吉祥日に観音様のお祭りを催すこととしております。 本年も当山信徒の皆様が集まり、観音様への感謝の祈りを共にいたしました。 ただ本年は今まで導師を務めてきた父・曠靖が体調不良のため出席できず、...
0
望月 大仙
2023年1月25日
令和五年初不動護摩供
本年も皆様とともに一年の息災と安穏を祈る護摩供養を無事勤修することができました。 元来、初不動とは一年の初めのお不動様の御縁日に行うことが多いのですが、当山では1月の吉日の日曜日に行っております。 これは、より多くの方とともに祈るためです。祈りの力とは、どれだけ修行した行者...
0
望月 大仙
2022年11月25日
地震災害除け護摩供養
令和四年十一月二十日 四年に一度、11月に地震災害除けの護摩法要を勤修しており、本年も無事に修することができました。 前回の護摩供からの四年間を振り返って見れば、令和が始まって以来様々な天災人災疫病に私たちは苦しめられてきました。今まで予想もできなかったような災禍に見舞われ...
0
望月 大仙
2022年10月31日
不空羂索観音祭(小田原別院)
毎年、当山では本尊不空羂索観音様のお祭りとして、9月に皆で集まり本尊の修法を行い、一年の息災安穏を感謝し祈念する法要を開いております。しかし、コロナ禍の影響で人数を制限しなければならないとなった時に小田原別院での観音祭の開催を始めました。今回は三回目となる小田原別院での法要...
0
望月 大仙
2022年9月19日
不空羂索観音祭 本尊開眼25周年
不空羂索観音祭 本尊を開眼して二十五年、本堂を建立して十五年。 世にお寺の数多くあれど、歴史の浅さで鑑みればかなりおしりの方にいること間違いないでしょう。 しかし、どのようなお寺であっても人がいて、信心があって、その結果としてお寺が、本尊があるわけです。...
0
bottom of page